講師 山口毅 先生
>
三島由紀夫文学館
徳富蘇峰館
>
スマホの会も楽しくやっています。
自由な議論を大事にしよう
自分たちのオリジナルを大事にしよう
自分たちの「今」を発信しよう
>
>
>
写真は、タップする(軽く叩く)と拡大します。(写真が少ないですが、後で残りをアップします。)
コロナ禍で中止した授業も多く、写真も揃っていませんが、皆さんからも提供してもらいながら充実させていきます。
明日10月21日(木)は清流の会です。
9時05分朝の会、9時30分授業です。
午前は、ぴゅあ富士の講座とタイアップした授業です。
《認知症なんてこわくない 「介護予防」のひけつ》
朝の会は、団体連絡室でします。
タイアップ授業は、大研修室です。
(朝の会後、みんなで大研修室へ移動します。)
午後は、都留グループの企画による「都留散策」です。
都留市商家資料館 → ミュージアム都留 → 円通院
都留市商家資料館
ミュージアム都留
円通院
写真は、タップする(軽く叩く)と拡大します。
写真は、タップする(軽く叩く)と拡大します。
7月29日(木)のこと
講 義
9:30〜12:00
内容
日本の暦・時刻・方位・季節
〜日本の昔の人は暦を
どうやってつくったか〜
講 師 担当者
場 所:ぴゅあ富士
団体連絡室
午 後:13:00〜
臨地研修
吉田の御師を訪ねます。
午後の予定(御師の家訪問)
最初が菊谷様
午後2時頃〜筒屋様です
どちらも500円費用がかかります
駐車場は上吉田コミュニティの駐車場「オプティク」の跡地を借りる予定
駐車場の詳細は当日持参します
川村